電気の資格

第二種電気工事士を取得しよう!令和4年度日程・将来性・費用・合格率

第二種電気工事士の令和4年度の日程について

一般財団法人 電気技術者試験センターのホームページの情報です。

第二種電気工事士は以下のサイトから試験の申し込みをすることができます。第二種電気工事士の試験の受験資格はありませんので、どなたでも受験することが可能です。

一般財団法人 電気技術者試験センター

試験は上期と下期の年2回あり、さらに筆記試験と技能試験があります。試験問題と解答はこちらの公式ホームページに載っていますので、参考にしてみてください

そもそも電気工事士ってどんな資格なの?

電気は生活において欠かすことのできない最重要インフラです。一般住宅やショッピングモール、工場、ビル等、あらゆるところに電気設備があります。しかし、誤った電気工事をおこなえば電気火災や感電の危険もあります。

これらの安全を守るため、法律(電気工事士法)で定められた資格のある人でないと電気工事をおこなってはならないと定められています

この資格を電気工事士といい、第一種電気工事士と第二種電気工事士の2種類があります。電気工事の専門家として認められた者だけに与えられる国家資格です。

ちなみに、第二種電気工事士は一般住宅や小規模な店舗等のように、電力会社から600V以下の電圧で受電する場所(これを一般用電気工作物といいます)の電気設備の工事をおこなうことができます

家庭の電気は最大でも200V程度なので、DIYで電気のスイッチやコンセントを取り替えるだけなら、第二種電気工事士があれば十分です。

第一種電気工事士は第二種電気工事士の上位資格で、第二種電気工事士にて工事できない一般用電気工作物以外の電気工作物(これを自家用電気工作物といいます)の工事ができます。

※厳密には、一般用電気工作物以外の電気工作物には電気事業用電気工作物(電気を供給する電気事業用の電気工作物)と自家用電気工作物に分かれます。電気事業用電気工作物の電気工事はその設備の電気主任技術者の監督の下、保安規定に従いおこなわれます。)また、第一種電気工事士の工事範囲は第二種電気工事士の工事範囲に加え、自家用電気工作物のうち最大電力500 キロワット未満の需要設備の電気工事です。

第二種電気工事を取得するメリットは?将来性は?

第二種電気工事士は大変おすすめな資格です。その理由を以下にまとめてみました。

①就職や転職に有利

上の方でも述べたように、電気工事は電気工事士しかできません。専門性が高いため、求人も多いです。また、私自身電気関係の仕事をしているのですが、電気工事業界は人手不足が顕著です。

工事業者や保守業者の方からいろいろと話を聞きますが、求人は出すものの人がなかなか集まらないそうです。その為、60代70代の大ベテランの方が現役バリバリ働いていることも多いです。

この資格があれば(さらに経験まである場合はなおさら)、職に困ることはありません

電気工事士を取得すると、一例ですが以下のような仕事に就くことができます。

ビルメン

ビルメンとは、ショッピングモールなどの商業施設やオフィスビルなどのあらゆる設備を保全・保守・メンテナンスします。つまり、その名のとおりビルをメンテナンスする仕事です。

ビルメンで働く上で、第二種電気工事士は必須の資格です。コンセントの取替や電気設備の点検など、電気工事士でなければできない業務が多々あります。

若ければ第二種電気工事士を持ってなくても採用されると思います(ただし、その後会社で取らされるとお思います)が、資格だけ持っていて未経験の場合でも、大手ビルメン企業は厳しいかもしれませんが、採用される確率は高いと思われます。

個人的に思うビルメンのメリット・デメリット(偏見あるかも)

【メリット】

  • そこまで激務ではないイメージ。
  • サービス残業とかはあまり無さそう。

【デメリット】

  • 給料は比較的安いイメージ。
  • 場所によっては宿直や夜勤等の勤務があり、生活リズムが乱れそう。

 

電気工事会社

電気工事会社とは、家庭の電気関係の修理や電化製品の取付をしてくれる町の電気屋さんを始め、大規模施設の改修や新営に伴う照明器具取付や電気配線等の電気工事をする仕事です。

太陽光発電取付業者もこれに当てはまります。こちらも第二種電気工事士は必須の資格です。資格だけ持っていて未経験の場合でも、業界の人手不足も相まって、採用される確率は高いと思われます。

個人的に思う電気工事会社のメリット・デメリット(偏見あるかも)

【メリット】

  • サービス残業とかはあまり無さそう。
  • 体を動かしながら働けるので健康的。体力に自信があるなら向いている。

【デメリット】

  • 肉体的にキツそう。特に年度末等の繁忙期は肉体的に激務だと思われる。
  • 仕事を覚えるまでが大変そう。親方が厳しそう。
  • 夏は暑く、冬は寒く、過酷な現場は多そう。

②家庭の電気工事ができる

第二種電気工事士があれば、コンセントの取替・照明器具の取替・ブレーカーの取替・電気配線等々、家庭の電気に関することであればなんでもできます。実家が水害にあった際もこの資格がいろいろと活躍しました。

漏電ブレーカーが落ちて電気が使えなかった際は絶縁抵抗計(メガテスタ)にて漏電個所を特定・修理し、一早く電気を復旧させることができました。また、親戚の家の水害で浸かったコンセントやスイッチなどの電気機器を取り替えたりもしました。

このように、仕事で第二種電気工事士を使うことが無い場合でも、持っていて損はない資格だと思います

第二種電気工事士の合格率は?取得にどのくらい費用が掛かる?

合格率はどのくらい?

合格率は筆記試験62%程、技能試験は73%程、トータルすると45%程の合格率です。電気になじみのない方でも、少し電気の勉強をすれば比較的簡単に取得することができます。

私の場合は筆記試験免除(電験を取得していると筆記試験が免除になります)でしたが、高校は普通科卒業で電気工事に馴染みのなかった私でも技能試験を合格することができました。※とはいえ私は1度技能試験に落ちていますので、甘く見すぎると痛い目を見てしまうことがあるでしょう…。

合格するにはどのように勉強したらよい?

筆記試験

筆記試験は4択から正解を選ぶマークシート方式です。下の方で紹介している参考書をサラッと読んで、過去問を5年分ぐらい解けば合格できると思います。

そこまで難しくは無いので、電気のことがサッパリ分からない方でも参考書読んで勉強すれば合格できると思います。電気図面(配線図)を読み解く問題が全体の三分の一程度出題されますが、配線図が読めなくても記号の意味が分かればそこそこ正解することが可能です。

実技試験

工業高校の電気科の出身者は楽勝なのでしょうが、その他の一般人にはそこそこ難しい試験となります。ホームページにて事前に13問の課題が公表されており、実際の試験ではその中から1問が出題されます。

試験会場では本物の電材が支給されるので、その電材を使用して、出題された課題を作成します。ドライバーやケーブルストリッパー等の工具は各個人で持ち込みます。

この実技試験も下で紹介している参考書や教材にて真面目に勉強すれば、合格することができると思います。

取得費用はどのくらい?

第二種電気工事士取得に掛かる費用をまとめると以下のようになります。

  • 受験申込手数料 … 9,300円(インターネット申し込みの場合)
  • 合格時申請手数料 … 約5,600円(書類郵送費用込)
  • 参考書     … 2,000円(後述します)
  • 技能試験用の工具 … 約11,000円(後述します)
  • 技能試験用の練習材料 … 約13,000円(後述します)

なるべく費用を抑えたつもりですが、これらを合計すると、43,900円の費用が掛かります。予想以上に費用が掛かることに驚愕されている方もいるかもしれません…。

この中で、受験申込手数料と合格時申請手数料は必須の費用ですので、その他の項目について考察したいと思います。

参考書を安く抑えたい

筆記試験と技能試験が一緒になっている参考書がお得です。おすすめの参考書は左のものになります。私自身もこの参考書(昔のバージョンですが)を使用しました。筆記試験対策はこの参考書と過去問を解けば十分だと思います。

技能試験はyoutubeなどの動画サイトで勉強できますのでおすすめです。技能試験の課題の模範解答を教えてくれます。ちなみに、この参考書の最新版のものは発売されていないようです。実際に書店に足を運んで、良さそうな参考書を探してみてください。

今販売されている参考書でおすすめなのは、TAC出版開発グループから発売されている参考書です。普通の参考書にありがちな、初心者を置いてきぼりにするような難しい表現が少なく、なおかつ解説も詳しく、分からない人の目線に立って作られているような気がします。

電験三種の参考書もそうですが、TAC出版の参考書は非常におすすめできます。

工具を安く抑えたい

左のセット品はかなりおすすめです。この中で個人的に必須なのは「ケーブルストリッパー」です。私も愛用していますが、使い勝手が抜群にいいです。というより、私の場合はこれがないとケーブルを剥くことができません(笑)。

次に必要なのは「ペンチ」と「圧着ペンチ」です。ペンチは電線の切断等に使用しますので、そこそこ品質のいいものである必要があります。100均のペンチだと電線が切れなくて往生します(笑)。ペンチの先端は13mmぐらい、全長175mmぐらいのものがおすすめです。

また、圧着ペンチはJIS規格に適合するものでないとダメです。適合品は圧着ペンチにJISマークが入っており、圧着後は圧着端子に「○」や「小」等の刻印が入ります。

その他のプラスドライバー、マイナスドライバー(先端の長さが5.5mmのもの)、メジャー(ものさし)、ウォーターポンププライヤーは、技能試験合格を目的とする場合は100均等の安物でもいい気がします。

また、電工ナイフは不要な気がします。アウトレットボックスのブッシングに十字の切込みを入れるのに使用しますが、ブッシングはドライバーを突き刺して穴を空けるだけでいいと思います。実際の技能試験では私はドライバーで対応しました。

上記のように、なるべく安く第二種電気工事士技能試験に必要な工具を揃える場合でも、9,000円程の費用が掛かってしまいます。

練習材料を安く抑えたい

令和3年度試験用の材料ですが、事前に知らされている出題される可能性がある問題(13問)を一通り学習するのに必要な材料が入っています。

ちなみに、私は1回目の受験の際は、ホームセンターで少しだけ電線と器具を買い、youtubeで技能試験の勉強とイメトレのみで技能試験に臨みましたが、結果は不合格でした。

練習不足で試験時間内に課題を完成させることができませんでした。結局2回目の受験の際は泣く泣く練習材料を買って挑み、無事に合格できました。練習材料を買うのはもったいないですが、個人的には購入をおすすめします。

 

いかがでしたでしょうか。第二種電気工事士は非常におすすめの資格です。みなさまもこの記事を参考にしてみてください。

資格のことから身近なことまで、電気に関する質問を募集していますので、何かありましたらコメントまでよろしくお願いします。面白い質問があれば記事にしたいと思います。

ABOUT ME
sumato
電気関係の仕事をしています。設計・積算・現場管理など。資格マニアです。 【取得済】 電験二種・電験三種・エネルギー管理士・1級電気工事施工管理技士・第一種電気工事士(認定)・第二種電気工事士・消防設備士甲4・乙6