問題文を見ずに何点取れるか(勘で選択するコツ)
電験三種は5択から正解を選ぶ「択一形式」なので、運が良ければ試験に合格できます。
ちなみに、私の10年以上前の話ですが、公務員試験対策で「択一形式」の問題をたくさん解いてきました。
そのこともあり、「択一形式」の試験は得意だと思っています。
ここで次のような疑問が生まれました。「令和3年度の電験三種の理論科目について、問題文を全く見ずに、5択の選択肢だけから回答した場合、どのくらい勘で正解できるのだろうか?」と思ってしまったので、実際にチャレンジしてみました。
なお、チャレンジに伴い、5択の選択肢から知識で回答が可能な問題は除外し、残った問題のうち、何%得点できるかを調べます。
ちなみに、同様の挑戦を令和2年度の理論科目では41.2%、令和元年度では36.8%、平成30年は21.1%という記録でした。
勘だけで正解を当てるのはかなり難しいと思い始めているところですが、令和3年度の理論科目についてもチャレンジしてみたいと思います。(実は一度、令和3年度の問題を解いたことがありますが、答えは全く覚えておらず、不正(?)はありませんのでご安心ください)
その結果は…
正解6問
不正解12問
得点率33.3% でした!
まずまずの好記録でした。令和3年度理論科目は「きれいな数字を選ぶ」作戦がことごとく通用しませんでした。勘だけで正解を当てるのは難しいため、今後は「勘」と「最低限の知識」で得点率をアップする方法を考えていきたいと思います。
参考にですが、私の解き方をお伝えしたいと思います。
令和3年度 電験三種 理論科目
問1【理論 R3】
【選択の答え】(2)
【正解の答え】(1)
結果 ⇒ 不正解
【考え方】一番共通の多い(2)を選択しましたが、不正解でした。電験3種において、この手法は相性が悪い気がしています。
問3【理論 R3】
【選択の答え】(1)
【正解の答え】(4)
結果 ⇒ 不正解
【考え方】一番共通の多い(1)を選択しましたが、不正解でした。電験3種において、この手法は相性が悪い気がしています。問1もダメでしたが、やっぱり問3でもダメでした。
問4【理論 R3】
【選択の答え】(1)
【正解の答え】(4)
結果 ⇒ 不正解
【考え方】一番共通の多い(1)を選択しましたが、不正解でした。電験3種において、この手法は相性が悪い気がしています。問1も問3もダメでしたが、やっぱり問4でもダメでした。
問5【理論 R3】
【選択の答え】(2)
【正解の答え】(2)
結果 ⇒ 正解
【考え方】ぱっと見て、形が似ている(2)~(4)に正解があるだろう。かつ、不正解の(1)と共通点を持つのは(2)なので、(2)を選択したところ正解でした。
問8【理論 R3】
【選択の答え】(5)
【正解の答え】(5)
結果 ⇒ 正解
【考え方】一番共通の多い(5)を選択したところ正解でした。問1、問3、問4はダメでしたが、問8は当たりました。
問9【理論 R3】
【選択の答え】(1)
【正解の答え】(1)
結果 ⇒ 正解
【考え方】一番共通項目が多いのは(4)ですが、全て「誤り」なので、(5)の選択肢が全て「正しい」であることも考慮すると、どうも正解の選択肢では無いような気がします。(1)~(3)のどれかが正解だろうと推測し、計算問題で正解になり難い(1)を選択したところ正解でした。確率三分の一を当てたので、かなり嬉しいです。
問10【理論 R3】
【選択の答え】(4)
【正解の答え】(4)
結果 ⇒ 正解
【考え方】ぱっと見て、(5)は一つだけグラフが横長いので不正解だろう。その(5)と形が似ているのは(4)なので、(4)を選択したところ正解でした。
問12【理論 R3】
【選択の答え】(3)
【正解の答え】(3)
結果 ⇒ 正解
分母と分子に共通項目が一番多い(3)を選択したところ正解でした。
問13【理論 R3】
【選択の答え】(3)
【正解の答え】(1)
結果 ⇒ 不正解
【考え方】特殊な形が共通している(3)と(5)のどちらかが正解だろう。分母が無い方法が多数派のため、(3)を選択したところ不正解でした。
問14【理論 R3】
【選択の答え】(2)
【正解の答え】(5)
結果 ⇒ 不正解
【考え方】(1)か(2)のどちらかが正解だろう。(3)~(5)と数値が近い(2)を選択したところ、不正解でした。
問15【理論 R3】
(a) 問題
【選択の答え】(4)
【正解の答え】(2)
結果 ⇒ 不正解
【考え方】一目惚れできれいな数字の(4)を選択したところ、不正解でした。
(b) 問題
【選択の答え】(2)
【正解の答え】(1)
結果 ⇒ 不正解
【考え方】一目惚れできれいな数字の(2)を選択したところ、不正解でした。
問16【理論 R3】
(a) 問題
【選択の答え】(3)
【正解の答え】(4)
結果 ⇒ 不正解
【考え方】最も共通項目の多い(3)を選択したところ、不正解でした。
(b) 問題
【選択の答え】(4)
【正解の答え】(5)
結果 ⇒ 不正解
【考え方】一目惚れできれいな数字の(4)を選択したところ、不正解でした。
問17【理論 R3】
(a) 問題
【選択の答え】(2)
【正解の答え】(4)
結果 ⇒ 不正解
【考え方】(3)は不正解だろう、残りの選択肢は絞りようが無いので、「どれにしようかな天の神様の言う通り」と「どっちの神様」に決めてもらったところ、(1)を選択して不正解でした。
(b) 問題
【選択の答え】(3)
【正解の答え】(2)
結果 ⇒ 不正解
【考え方】一目惚れできれいな数字の(3)を選択したところ、不正解でした。きれいな値を選ぶ作戦が、令和3年度の理論科目にはなかなか通用しません。
問18【理論 R3】
(a) 問題
【選択の答え】(4)
【正解の答え】(4)
結果 ⇒ 正解
【考え方】(1)と(4)のどちらかが正解だろう。(1)と(5)は計算問題において正解になり難いので、(4)を選択したところ正解でした。
(b) 問題
【選択の答え】(2)
【正解の答え】(4)
結果 ⇒ 不正解
【考え方】この問題は勘で正解を絞ることができない問題でした。比較的きれいな数字の(2)を選択したところ不正解でした。
いかがでしたでしょうか。解き方の参考になれば幸いです。