電気の資格

電験三種 問題文を見ずに何点取れるか(その3)(勘で正解するコツ)

問題文を見ずに何点取れるか(勘で選択するコツ)

電験三種は5択から正解を選ぶ「択一形式」なので、運が良ければ試験に合格できます。

ちなみに、私の10年以上前の話ですが、公務員試験対策で「択一形式」の問題をたくさん解いてきました。

そのこともあり、「択一形式」の試験は得意だと思っています。

ここで次のような疑問が生まれました。「平成30年度の電験三種の理論科目について、問題文を全く見ずに、5択の選択肢だけから回答した場合、どのくらい勘で正解できるのだろうか?」と思ってしまったので、実際にチャレンジしてみました。

なお、チャレンジに伴い、5択の選択肢から知識で回答が可能な問題は除外し、残った問題のうち、何%得点できるかを調べます。

ちなみに、同様の挑戦を令和2年度の理論科目では41.2%令和元年度では36.8%という好記録をたたき出しましたので、これがまぐれではないか、再検証してみます。(後日実施の令和3年度理論科目では33.3%でした)

その結果は…

正解4問

不正解15問

得点率21.1% でした!

さっぱり勘で当てる方法が通用しませんでした。非常にショックを受けております。なぜ勘で当てることができなかったのか、今後分析してみたいと思います。

ちなみにこの年の合格率は14.8%であり、合格率は低めのようです。勘で当てにくい問題だったことが、合格率を下げた要因だったのかもしれません(?)

今回の検証は失敗したので、あんまり参考にならないと思いますが、私の解き方をお伝えしたいと思います。

平成30年度 電験三種 理論科目

問1【理論 H30】

【選択の答え】(2)
【正解の答え】(1)
結果 ⇒ 不正解

【考え方】(2)と(5)の選択肢は、(エ)のみが違っていますので、どちらかが正解の可能性が高いです。(2)は(イ)、(ウ)、(エ)が多数派((1)~(5)のうち、3つが同じ)ですので、(2)を選択したところ不正解でした。
ちなみに、よく見ると(1)と(3)の選択肢も、(ウ)のみが違っていました。完敗でした。

問2【理論 H30】

【選択の答え】(2)
【正解の答え】(3)
結果 ⇒ 不正解

【考え方】(5)は違うだろう、ということしかわからない、勘で当てることがほぼ不可能な問題です。(ア)と(イ)が異なっている方が正解っぽい気がしたので、(2)を選択したところ不正解でした。

問3【理論 H30】

【選択の答え】(2)
【正解の答え】(4)
結果 ⇒ 不正解

【考え方】(2)の2倍が(4)、(4)の2倍が(5)なので、このうちのどれかが正解だろう。(4)は(2)「0.79」と(5)「3.16」の中間値であり、(2)か(5)のどちらかが正解だろう。(5)は正解になりにくいので、(2)を選択したところ不正解でした。

問4【理論 H30】

【選択の答え】(4)
【正解の答え】(4)
結果 ⇒ 正解

【考え方】ぱっと見て、形が似ている(3)~(5)に正解があるだろう。かつ、不正解の(1)と(2)と共通点を多く持つのは(4)なので、(4)を選択したところ正解でした。

問5【理論 H30】

【選択の答え】(5)
【正解の答え】(1)
結果 ⇒ 不正解

【考え方】不正解と思われる(3)と(4)と共通項目を持つのは(1)と(5)であり、このどちらかが正解だろうと推測し、比較的数字が整っている(5)を選択したところ不正解でした。

問6【理論 H30】

【選択の答え】(3)
【正解の答え】(2)
結果 ⇒ 不正解

【考え方】(1)と(5)は正解になり難いので、(2)~(4)の中で一番きれいな数字である(3)を選択したところ不正解でした。

問7【理論 H30】

【選択の答え】(4)
【正解の答え】(1)
結果 ⇒ 不正解

【考え方】(1)と(5)は正解になり難いので、(2)~(4)の中で一番きれいな数字である(4)を選択したところ不正解でした。

問8【理論 H30】

【選択の答え】(4)
【正解の答え】(3)
結果 ⇒ 不正解

(2)の2倍が(4)、(4)の2倍が(5)なので、このうちのどれかが正解だろう。(4)は(2)「30」と(5)「60」の中間値であり、(2)か(5)のどちらかが正解だろう。(5)は正解になりにくいので、(2)を選択したところ不正解でした。

問9【理論 H30】

【選択の答え】(5)
【正解の答え】(3)
結果 ⇒ 不正解

【考え方】共通項目が一番多い(5)を選択したところ、不正解でした。

問10【理論 H30】

【選択の答え】(2)
【正解の答え】(2)
結果 ⇒ 正解

【考え方】(1)と(5)は正解になり難いので、(2)~(4)の中で一番きれいな数字である(2)を選択したところ不正解でした。

問12【理論 H30】

【選択の答え】(4)
【正解の答え】(1)
結果 ⇒ 不正解

【考え方】(1)と(2)は不正解の可能性が高いので、これらと共通項目が一番多い(4)を選択したところ不正解でした。

問15【理論 H30】

(a) 問題

【選択の答え】(3)
【正解の答え】(4)
結果 ⇒ 不正解

【考え方】(1)と(5)は正解になり難いので、(2)~(4)の中で一番きれいな数字である(3)を選択したところ不正解でした。

(b) 問題

【選択の答え】(4)
【正解の答え】(4)
結果 ⇒ 正解

【考え方】(1)と(5)は正解になり難いので、(2)~(4)の中で一番きれいな数字である(4)を選択したところ不正解でした。

問16【理論 H30】

(a) 問題

【選択の答え】(3)
【正解の答え】(3)
結果 ⇒ 正解

【考え方】(1)と(5)は正解になり難いので、(2)~(4)のどれかが答えだろう。(1)の10倍が(4)であり、(3)の10倍が(5)なので、このうちのどれかが答えだろう。(3)、(4)のうち、(3)の値の方がきれいなので、(3)を選択したところ正解でした。

(b) 問題

【選択の答え】(4)
【正解の答え】(2)
結果 ⇒ 不正解

【考え方】(1)と(5)は正解になり難いので、(2)~(4)のどれかが答えだろう。おそらく(1)の「2.5」と(2)の「15」で割り切れる数字だろう。(2)か(4)のどちらかが答えだろうと推測し、(4)を選択したところ不正解でした。

問17【理論 H30】

(a) 問題

【選択の答え】(2)
【正解の答え】(3)
結果 ⇒ 不正解

【考え方】おそらく、(1)と(5)の間に挟まれた(2)~(4)が答えだろう。(2)の傾きが0.5とキリが良かったため、(2)を選択したところ不正解でした。

(b) 問題

【選択の答え】(2)
【正解の答え】(3)
結果 ⇒ 不正解

【考え方】(1)と(5)は正解になり難いので、(2)~(4)の中で一番きれいな数字である(2)を選択したところ不正解でした。

問18【理論 H30】

(a) 問題

【選択の答え】(4)
【正解の答え】(5)
結果 ⇒ 不正解

【考え方】(1)と(5)は正解になり難いので、(2)~(4)の中で一番きれいな数字(2と3で割り切れる)である(4)を選択したところ不正解でした。

(b) 問題

【選択の答え】(4)
【正解の答え】(2)
結果 ⇒ 不正解

【考え方】(1)と(5)は正解になり難いので、(2)~(4)の中で一番きれいな数字(2と3と4で割り切れる)である(4)を選択したところ不正解でした。

いかがでしたでしょうか。検証は失敗してしまいましたが、解き方の参考になれば幸いです。

ABOUT ME
sumato
電気関係の仕事をしています。設計・積算・現場管理など。資格マニアです。 【取得済】 電験二種・電験三種・エネルギー管理士・1級電気工事施工管理技士・第一種電気工事士(認定)・第二種電気工事士・消防設備士甲4・乙6