電気関連の質問を募集しています。可能な限り何でもお答えしますのでコメントください。
電気のあれこれ(DIY・資格・基礎)
  • DIY・修理
  • 電気の資格
  • 電気の基礎
  • 省エネ・節電
  • 家計の節約
  • 日記など
電気の資格

電験三種 5択の選択肢から正答を選ぶコツや考え方について

2018年3月25日 sumato
電気のあれこれ(DIY・資格・基礎)
日記など

経験談 豪雨で水害にあったとき流れ・復旧方法・対策・備えについて

2018年9月16日 sumato
電気のあれこれ(DIY・資格・基礎)
省エネ・節電

消費電力と電気代の関係と家庭でできる省エネ・節約方法

2018年2月25日 sumato
電気のあれこれ(DIY・資格・基礎)
電気の基礎

電気の基礎・基本、オームの法則を勉強しよう 電圧=電流×抵抗

2018年2月15日 sumato
電気のあれこれ(DIY・資格・基礎)
日記など

資格マニアの著者の話(日記)

2018年5月27日 sumato
電気のあれこれ(DIY・資格・基礎)
DIY・修理

ホームセンターで材料買ってきて家の作業机を広々とDIYしてみた

2018年2月12日 sumato
電気のあれこれ(DIY・資格・基礎)
  • 1
  • 2
  • 3
スマト
電気関係の仕事をしています。設計・積算・現場管理など。資格マニアです。

【取得済】 電験二種・電験三種・エネルギー管理士・第二種電気工事士・第一種電気工事士(認定)・消防設備士乙6・1級電気工事施工管理技士
【受験予定】 消防設備士甲4・電験一種
2022年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
« 3月    
最近のコメント
  • 令和2年度 第二種電気主任技術者試験(電験二種)二次試験 受験記と失敗談 に 令和元年度 第二種電気主任技術者試験(電験二種)受験記と失敗談|電気のあれこれ(DIY・資格・基礎) より
  • 電験三種(電気主任技術者)を取得しよう!令和4年度日程・将来性・合格率 に 初受験者が電験三種に合格するための勉強法と計画について|電気のあれこれ(DIY・資格・基礎) より
  • 電験二種(第二種電気主任技術者試験)二次試験 合格法と勉強法について に 令和3年度 電験二種二次試験を受験してきました(無事合格)|電気のあれこれ(DIY・資格・基礎) より
  • 令和2年度 第二種電気主任技術者試験(電験二種)二次試験 受験記と失敗談 に 令和3年度 電験二種二次試験を受験してきました(無事合格)|電気のあれこれ(DIY・資格・基礎) より
  • 電験三種 5択の選択肢から正答を選ぶコツや考え方について に 令和3年度電験三種【理論】を解いてみた(感想と解き方のコツ)|電気のあれこれ(DIY・資格・基礎) より
おすすめ記事
  • 電気のDIYをしよう 電気工事士が必要な工事・必要ない軽微な作業

  • 電気工事士の資格が不要な範囲でコンセントと照明を取り付けよう

  • 家庭の照明スイッチ(ほたるスイッチ)をDIYで交換・修理してみた

  • 家庭の片切照明スイッチをDIYで交換・修理(コスモワイド21)

  • 電験三種(電気主任技術者)を取得しよう!令和4年度日程・将来性・合格率

  • 第二種電気工事士を取得しよう!令和4年度日程・将来性・費用・合格率

  • 白熱電球はLED電球に取替しよう 電球交換時の6つのポイント 




カテゴリー
  • 電気の資格 13
  • 省エネ・節電 3
  • 家計の節約 5
  • DIY・修理 15
  • 電気の基礎 6
  • 日記など 5
固定ページ
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
最近の投稿
  • コンデンサに溜まるプラス電荷って何?【電験躓きポイント解説】
  • 電験二種二次試験の論説問題対策について(第二種電気主任技術者)
  • 初受験者が電験三種に合格するための勉強法と計画について
  • 令和3年度電験三種【理論】を解いてみた(感想と解き方のコツ)
  • 電験二種(第二種電気主任技術者試験)二次試験 合格法と勉強法について
プライバシーポリシー お問い合わせ 2022  電気のあれこれ(DIY・資格・基礎)